📢 現在募集中の講座
───────────────
2026年3月生 先行案内受付中
───────────────

日程は決まり次第、掲載します。
※平日開催(土日開催はありません)、10時〜13時ごろまで


※満席になり次第、受付終了します

フルーツ種の米粉パンを学んだ未来

受講生さんの声

「米粉パンならいらない」と言っていた家族が、「このパンなら食べたい」と言ってくれました!

受講生さんの声

レシピを追いかけるのではなく、生地を見極める力がつき、格段にパンを焼くのが面白くなりました!

受講生さんの声

自分で作る酵母に自信が持てるようになりました!

受講生さんの声

レッスンで学んだことを生かすと、市販のイーストで米粉パン作っても美味しくなりました!

「誰でもできる」フルーツ種の米粉パン製法

私がフルーツ種だけで米粉パンを作ろう!と思ったときは、ネットでいくら調べても誰もやっていませんでした。だから、

など、相当な労力をかけました。

重要視したのは、

さらには、小麦パンと米粉パンとの違い、イーストの米粉パンとフルーツ種との違いを捉え、

約5年分の小麦パン、米粉パンの学びや経験を集約した講座です。

こんなお悩みありませんか?

米粉パンは味が単調・・・

結局、小麦パンが美味しいよね

もっと米粉パン美味しく作れないかな・・・?

もっと美味しい米粉パンを作りたい!

四季折々の食材で米粉パンを楽しみたい!

そんなあなたへ!

フルーツ種の米粉パン講座(初級)5ヶ月講座

基本のまるパン生地から、

卵・乳製品を使ったリッチ生地、

片栗粉やコーンスターチなどを一部配合した生地や、

最後はセミハード生地まで、バラエティ豊かなパンをラインナップ。

※満席になり次第、受付終了します

旬のフルーツ・野菜・ハーブなどに付着する野生酵母を使用

小麦パン作りでよく見かける、レーズン種も使用しますが、

その時期にしか手に入らない、味わえない特別感、

四季の移り変わりを感じることができる、旬のフルーツを主に使用しています。

こんな感想が届いています!

初級講座受講生さんより

📢 現在募集中の講座
───────────────
2026年3月生 先行案内受付中
───────────────

※満席になり次第、受付終了します

フルーツ種の米粉パン(初級)が選ばれている理由

2024年1月に開講し、1年で40名以上の方が受講2025年5月時点で継続生含め、23名の方が在籍(理論講座受講生は30名以上)しています。

選ばれている理由

①受講生1人1人の生地状態、環境を確認する細やかなレッスン

ZOOMを使ったオンライン、グループレッスンですが、1人1人生地状態、作業環境などを確認しながらレッスンを進めます。

②予習・復習用動画を事前に提供

レッスン前に、レシピと工程ごとに細分化した動画をお渡しします。自分が見たいところだけ切り取って視聴ができます。

※1レシピあたり、動画は平均20本。

③個別LINEサポートの回数無制限

「自分の酵母はちゃんと起きているんだろうか?」
「他の人には聞かれたくない質問をしたい」

講座期間中5ヶ月間は、回数制限なく、個別に質問ができます。
※理論講座生は期間制限なし

④アーカイブを見て後から復習できる

参加されたレッスン(5回分)に加えて、ご自分が参加していない他のクラスのアーカイブもお渡しします。

「自分1人では経験ができない失敗や環境を見れたり、講師がどんなアドバイスをしているかも見れたりして参考になる」と、受講生さんに好評です。

詳しいサポート内容はこちら

講座内容

Information

レッスンは、全てオンライン(ZOOM使用)、グループで行います。

どの材料を変えると、どんな変化が起こるのか?

座学と実践とを組み合わせて「体感」していただきます。

1ヶ月目  基本のまるパン

まずは基本となるまるパンを作ります。

シンプルだからこそ、酵母の特徴がよくわかります。ぜひいろんな酵母で作ってみてください。

レッスンポイント

☑︎小麦パンと米粉パンの「こねる」の意味
☑︎基本的な成形、発酵見極め
☑︎乾燥対策で、油を使わない方法
☑︎基本的なフルーツ種の扱い方(酵母起こし動画8種類提供)
☑︎常温発酵、冷蔵発酵方法とその違い
☑︎クープの入れ方
☑︎酵母ごとの特徴や置き換え方法  など

⭐︎レッスンは好きな酵母液種を使用

2ヶ月目  リッチなまるパン

全卵、卵白、卵黄の使い方で、生地感、食感がどう変わるかを学びます。

今回は砂糖なし。フルーツの甘みを使ってパンを焼きます。

※アレンジ動画プレゼント:ウィンナーパン(上にのせるバージョン、巻くバージョン)

レッスンポイント

☑︎卵について(全卵、卵黄、卵白)
☑︎ゆるい生地の扱い方
☑︎1ヶ月目のレシピとのこね、1次発酵の違い
☑︎塗り卵の焼成について
☑︎具を上にのせる時のポイント
☑︎焼成後の水分値
☑︎シンプリーキッチン流製法の理解  など

⭐︎レッスンはレーズン、またはドライイチジク酵母液種を使用

3ヶ月目  シナモン(ココア)ロール

乳製品について深めます。

ベースは牛乳ですが、豆乳、オーツミルク、アーモンドミルク、ココナッツミルクに置き換え可能です。

どう置き換えるか?置き換えたらどうなるか?を考えます。

また、講座折り返しになるので、酵母・発酵種を実践踏まえて整理します。

レッスンポイント

☑︎植物性ミルクの置き換えについて
☑︎りんご酵母とキウイ酵母の味や生地の違い
☑︎酵母・乳酸菌・発酵種のまとめ
☑︎綿棒の使い方
☑︎小麦パンとの違い
☑︎アイシングの方法
☑︎成形のコツ  など

⭐︎レッスンはりんご酵母を使用

4ヶ月目  バターロール

米粉パンはどうしてもずっしりしがち。
自家製酵母・ストレート法だと尚更です。ふんわり軽い食感を作るコツをお伝えします。

澱粉製品をどう活用するか?を考えます。

片栗粉、コーンスターチ、本葛粉、タピオカ粉の違いをお伝えします。

※パートフェルメンテについてもお伝えします

レッスンポイント

☑︎澱粉製品の違い
☑︎柔らかい食感に繋がるポイント
☑︎バターの入れ方
☑︎成形の違い
☑︎酵母の違いによる製パン性の違い
☑︎パートフェルメンテについて など

⭐︎レッスンはレーズン、ドライイチジク、キウイを使用

5ヶ月目  ノアレザン

1〜4ヶ月目と趣向を変え、セミハード生地を焼きます。

ふわっとしたパンと、ハードパンとの工程の違いを説明します。

※玄米粉、オートミール使用

最終回なので、5ヶ月間の総まとめを兼ね、
赤サフのレシピを、フルーツ種に置き換えると何をどう変えるか?を考えます。

レッスンポイント

☑︎ドライフルーツの下処理、胡桃の下処理の方法
☑︎セミハードのパン生地の作り方
☑︎多くフィリングが入る場合の成形方法
☑︎クープの入れ方
☑︎赤サフ米粉パンレシピをフルーツ種に置き換える など

⭐︎レッスンは柑橘系酵母液種を使用
(柑橘類が手に入らない場合は別の酵母液種を使用)

開講日程 ※2026年3月開講分は11月ごろ決定

日程は決まり次第、掲載します。
※平日開催(土日開催はありません)、10時〜13時ごろまで

Warning

基本、どの曜日に参加されるか決めていただきますが、事前連絡いただけたら他の曜日に振替可能です。

コミュニティ制度

①月に2回のパン焼き会

1回2時間程度。自由参加の会。なんのパンを焼いてもいいし、焼かずに話を聞くだけでもいいし、耳だけ参加でもOKな緩い会です。
レッスンでうまく焼けなかった時の補講もかねています。

②不定期開催の対面レッスンに参加できる

東京、大阪、福岡で不定期で対面レッスンを開催しています。(2025年2月東京、7月大阪と福岡で開催)

③レッスンを再受講できる

講座終了後も、コミュニティのみ継続ができ、ご自分が過去受けたレッスンを再度受講することができます。(空きがあればリアルタイムで再受講OK)例えば、初級、中級の両方受講済みの方は、初級・中級の両方のレッスンを受けられます。
※アーカイブ配布あり

④その他不定期開催のレッスンに参加できる

半年に1〜2回程度、5ヶ月コースでは行わないレシピのレッスンを行います。

2025年7月・・・ベーコンエピ、8月・・・イングリッシュマフィン
※ベーグルレッスンも入る予定です。

受講生さんの声

まずは無料個別相談会でお話しませんか?

※満席になり次第、受付終了します

講座料金

フルーツ種を扱いはじめてもうすぐ5年目です。

元々小麦のパンが大好きで、フルーツ種で小麦パンを作っていました。

そんな中、受講生さんから「米粉でできませんか?」という声をいただき、私の米粉パン作りははじまりました。

「米粉パン」「自家培養酵母」と検索すると、酒種酵母は出てくるけど、フルーツ種は出てこない。

米粉パン作りを教えてくれた恩師のアドバイスを受けながら、

再現性の高い、フルーツ種の米粉パン作りを体系化させることに成功しました。

講座代に含まれるもの

☑︎レッスンは月に1回(平日10時〜13時ごろまで)→ 全5回
☑︎レッスンアーカイブあり(他曜日のクラス分含む)
☑︎予習・復習用の動画あり
☑︎他曜日のクラスへ振替可
☑︎個別LINEサポートあり(5ヶ月間)
☑︎講座生専用掲示板あり
☑︎商用利用可能(※別途、理論講座受講必要 詳細はこちら)
☑︎不定期開催のリアルイベントへ参加可能(※別途料金)

コミュニティ代に含まれるもの

☑︎月に2回、任意参加のパン焼き会(復習焼きの会)を開催 全10回

☑︎イベントレッスン(対面含む)
※コミュニティは7月〜1月の間は退会不可。
※アーカイブあり

料金

154,000円➕月額制コミュニティ代5,000円

受講特典 

①酵母起こし会へご招待

レッスン開始前に、酵母の起こし方、管理の方法、使い方など、基本的なことをレクチャーします。

※アーカイブあり

②特別レッスンへご招待

2・3月はイベントレッスンを行います。

※アーカイブあり、月額制コミュニティ参加必須、全て10時〜
※2026年実施内容は、随時決まり次第案内します
※東京・福岡で対面レッスン予定

③個別LINEサポート最大8ヶ月

通常、個別LINEでのサポートは、レッスン期間中のみですが、今回はレッスン開講前(決済確認後)からレッスン終了期間までサポート期間を拡大します!

※理論講座生は質問期限なし

申込み方法

①無料個別相談会(ZOOM使用)のご予約をお願いします

※ご希望の日程がない場合は、問い合わせフォームよりご連絡ください。

②30分程度の無料個別相談会後、受講希望の方にのみ、申込みフォームをお送りします

個別相談会に参加したら必ず受講!というものではありません。気楽にお越しください。ぜひ今のお悩みを聞かせてくださいね。

Q&A よくあるご質問

フルーツ種初めてです。起こせるか不安です

初級講座は、フルーツ種初めての方が多いです。安心してください♪

北は北海道、南は沖縄まで受講生さんがいます。

寒い地域、暑い地域、それぞれの気候に合わせて酵母を育てます。

みなさんご自分で酵母起こしできています!酵母完成まで伴走します。

米粉パン作りが初めてです。できますか?

米粉パン作りの経験がなくても、小麦パン作りの経験があれば大丈夫です。

パン作りが全くの未経験でもできないことはありませんが、パン作りの経験があった方が、理解が深まります。

レッスンの日に都合が悪いときはどうしたらいいですか?

まず1番目に、他の曜日に振替することを検討ください。

振替が難しいときは、パン焼き会(月に2回開催)へ参加ください。平日日中、もしくは22時〜開催しています。(日程は毎回受講者さんにリクエストいただき、決めています)

それでも難しい時は、アーカイブ受講し、わからないことは個別にLINEで質問ください。

習ったことを人に教えたい(またはパンの販売をしたい)のですが、可能ですか?

お仕事に使いたい方は、理論講座の受講が必須となります。

理論講座詳細はこちら

運営会社

(合)simply kitchen

代表社員 宗岡真奈美

住所 福岡県福岡市中央区天神2丁目2番12号T&Jビルディング7階

代表 むねおかまなみ

福岡市内在住。

2歳と6歳の子供を育てる母。

元々小麦パンが大好きで、パン作りを始める。

フルーツ種が、自家培養酵母の中でも比較的扱いやすく、手軽に味わい深いパン作りができる部分に魅力を感じてハマる。

フルタイム勤務でもパン作りを継続。パン講師になる。

小麦パン講座生さんから「米粉でできないか?」とリクエストを受け、フルーツ種の米粉パン作りに着手。

研究を進めると、フルーツ種は、小麦より米粉の方がその魅力を大きく発揮できると感じ、米粉パン作りに比重を移し、今に至る。

講師の詳しい紹介はこちら